リウマチ科
関節リウマチとは
関節リウマチは30~50歳代の女性に多い病気で、日本には60~70万人の患者様がいます。
16歳未満の子供や60歳以上の方にも見られ、高齢になると男性の方が発症することが多いと言われております。
関節リウマチの発症の原因はいまだよく分かっておりません。
細菌・ウイルス感染などの外敵を攻撃するはずの免疫機能が異常を起こし、関節の滑膜に炎症が起きて腫れて痛みます。
更に、関節炎が持続すると骨や関節軟骨などが破壊されます。
遺伝的要因があることも指摘されておりますが、家族に関節リウマチの患者様がいるからといって、必ずしも発症するわけではありません。
関節リウマチの初期症状
次のような症状は、関節リウマチの初期症状の可能性があります。当院にご相談ください。
- 朝起きた際に、手足の指関節がこわばる
- 両方の手足の関節が腫れる
- 関節のあちこちが痛む など
関節リウマチの診断と治療
リウマチ科では、血液検査や手のレントゲン検査、臨床症状をもとに総合的に診断を行います。
治療は薬物療法が中心となります。症状に応じて抗リウマチ薬や免疫抑制薬などを使い分けます。
治療開始後も、治療薬の効果や副作用の出現を診るために定期的に血液検査などが必要となります。
関節リウマチのリハビリ
薬物療法には、痛みや炎症を取る効果が期待できます。さらに、持続的なリハビリテーションをおこなうことで、関節の機能障害を抑え、また痛みもやわらいでいきます。
関節リウマチの手術療法
薬物療法やリハビリを行っても痛みがやわらがない場合や、関節障害のために日常生活に支障が生じている場合に行われます。
その場合には患者様と相談して近隣の提携病院へのご紹介をいたします。